世界中に点在する謎の“巨大な穴”。
もとから存在したものもあれば、突如として出現したものもある。
特に有名なものとしてはロシア・西シベリア平原のヤマル半島に存在する「巨大な穴だ」。この穴はヤマル半島に突如として出現したわけだが、その規模があまりにも大きすぎるのだ。
そこで今回はロシア・ヤマル半島に突如現れた「巨大な穴」における謎を探る。
シベリア平原のヤマル半島に突如出現した“巨大な穴”
ロシアの巨大な穴が発見されたのは2014年7月のこと。
ロシアの西シベリア平原のほぼ真ん中に位置する「ヤマロ・ネネツ自治管区」には、永久凍土に覆われた「ヤマル半島」がある。
大穴が発見されたのはこのヤマル半島であり、長径はおよそ100m、短径50m、深さは50~70mと推測された。
なお、その巨大な穴は突如現れたというから驚きを隠せない。
しかし、疑問点が浮かぶ。
ヤマル半島に巨大な穴ができているのはいいとして、掘り出された土はどこへ消えてしまったのだろうか?
もはやロシアに出現した巨大な穴は謎だらけなわけだが、穴の周囲はやや土砂で盛り上がっていたのみで、明らかに土の量が少なかったという。
そう、まるで陥没、いやポッカリと穴が空いたように・・・。
現状で有力とされているのは「隕石落下説」であるが、同地区の代表はそれを否定している。
はたしてこの巨大な穴はどういった目的で出現したのだろうか。これだけの規模をもった穴でその原因が隕石落下によるものなら、さすがに誰かが気づくと思うのだが・・・。
謎に包まれているロシアの巨大な穴
謎だらけと言っても過言ではないロシア・ヤマル半島に出現した巨大な穴だが、いくつかの特徴が見て取れた。
ひとつは穴の壁がまるで研磨でもされたかのように滑らかであること。
もうひとつは、穴そのものが「鋭角な円筒形」をしていることだ。
おまけにクレーターの内部は濃い色をしていて、緑はまるでとてつもなく強力な炎で焦がしたような印象。
つまり、ロシア・ヤマル半島で発見された巨大な穴は、自然が作り出したと言い難いのである。そう、むしろ人工的な穴と考えた方が合点がいくのだ。
ちなみに「北極圏研究センター」と氷雪における権威者たちが、現地の土などを採取し分析している。その結果は、「地下から“何か”が噴出したことで自然に形成されたものだ」とコメントしただけだった。
むしろ、その何かを具体的に説明してほしいのだが・・・。
なお、サンプルから「未知の大気が検出された」という情報が流出したこともあったが、その信ぴょう性は不明。しかし、その流出騒動によって、ロシア政府が強大な穴の真相を隠蔽している可能性が浮上した。
やはりロシアに突如現れた巨大な穴は公にできない“何か”と関連しているのだろうか。
シベリア平原で新しい穴が続々と発見される
ロシアの巨大な穴に関するニュースはそれだけではなかった。
もはやヤマル半島で発見された巨大な穴は過去のものなのだ。
7月28日付の「シベリアン・タイムズ」は巨大な穴における続報を掲載し、疑惑のロシアの地には第2、第3の巨大な穴が発見されたという。
同報道によると、新たに見つかった穴は最初のものと比較すると小粒で、直径15mのものと直径4mのものとのことだ。
しかし、第3の穴だけでは専門家たちの興味を引くこととなった。
なぜなら深さが60~100mと推定されており、分析によると「人工的なものではない」という結論もあれば、「自然に形成されたようにも見えない」という声も出ている。
やはりネット上で囁かれているUFO(宇宙人)による仕業なのか?
彼らは高度な文明を持っていると言われているがはたして・・・。
おまけに2015年3月には、また新しい巨大な穴が発見されたとの情報が入った。
その情報を提供したのは、ロシア科学アカデミー石油ガス研究所のバシリ・ボゴヤフレンスキー副所長。
彼によると、「シベリア東部ヤクチア地方で、直径1キロの巨大な穴が出現した」とのことで、これまでに報告されているロシアの巨大な穴の合計は7個となった。
しかしながら、現在もロシアで発見され続ける巨大な穴がいかにして生じたのかわかっていない。
この記事へのコメントはありません。